前期プログラム 基礎講座 実施概要
ソーシャルワーク
ソーシャルワークとアートの現場ではハラスメントや搾取、疲弊が多々指摘されています。その改善なくして、ソーシャルアートは前進できないと考えます。講座を通して、業務に出現する抑圧的な実態や構造に目を向け、その改革について話し合っていきましょう。
②「ソーシャルワークから学ぶこれからの芸術実践」
開催日:
7月13日(木) 19:00〜21:00
会場:
大阪公立大学梅田サテライト(大阪駅前第2ビル6階)
講師:
奥山 理子 みずのき美術館キュレーター、Social Work/Art Conferenceディレクター
③「伴奏者のための『脱いい子』ワークショップ 〜『ケアする/される』を演じて考える〜」
開催日:
7月20日(木) 19:00〜21:00
会場:
大阪公立大学梅田サテライト(大阪駅前第2ビル6階)
講師:
「アート/ケア/文化政策」研究会 風間 勇助 奈良県立大学地域創造学部講師 / 南田 明美 静岡文化芸術大学文化政策学部講師 / 齋藤 梨津子 早稲田大学大学院博士課程
アートマネジメント
ソーシャルアートのマネジメントのプロセスに関する理論的な学習です。6つの段階(①社会課題の発見/②調査・分析/③企画・準備/④実施/⑤評価/⑥記録・アーカイブ)に分け、それぞれのプロセスについて理解を深めます。
④「社会的課題の発見 - スタートが分れ道」
開催日:
7月25日(火) 19:00〜21:00
会場:
大阪公立大学梅田サテライト(大阪駅前第2ビル6階)
講師:
中川 真 大阪公立大学都市科学・防災研究センター特任教授
⑤「具体的課題の調査と分析 - ”同じ地平”とは?〜障害のある人を含む音楽実践から〜」
開催日:
7月27日(木) 19:00〜21:00
会場:
大阪公立大学梅田サテライト(大阪駅前第2ビル6階)
講師:
沼田 里衣 大阪公立大学大学院文学研究科准教授
⑥「企画と準備 - 地域に根ざした美術館をつくること」
開催日:
8月3日(木) 19:00〜21:00
会場:
大阪公立大学梅田サテライト(大阪駅前第2ビル6階)
講師:
菅原 真弓 大阪公立大学大学院文学研究科教授
⑦「現場における実践 - ”記憶の地図”を巡るアートプロジェクト」
開催日:
8月17日(木) 19:00〜21:00
会場:
大阪公立大学梅田サテライト(大阪駅前第2ビル6階)
講師:
吉田 隆之 大阪公立大学大学院都市経営研究科准教授 / 榊原 節子 榊原節子建築研究所代表、大阪公立大学大学院都市経営研究科修士2年
⑧「ソーシャルアートの評価 - アーツカウンシルの視点」
開催日:
8月24日(木) 19:00〜21:00
会場:
大阪公立大学梅田サテライト(大阪駅前第2ビル6階)
講師:
宮崎 優也 大阪アーツカウンシル統括責任者
⑨「記録とアーカイビング - NAMURA ART MEETING '04-'34を契機として」
開催日:
8月31日(木) 19:00〜21:00
会場:
大阪公立大学梅田サテライト(大阪駅前第2ビル6階)
講師:
櫻田 和也 NPO法人記録と表現とメディアのための組織、大阪公立大学都市科学・防災研究センター特任講師