1年目、2年目は基礎講座等座学で学んだ知識を現場にフィードバックしながら、マネジメントの勘所や、アウトカム等を体感し、受講生がプロとともに一部の企画を協働しました。3年目は、実践・場づくりをメインプログラムとし、受講生は3つの現場から1つを選び、自らの興味や学びの目的に即した形で企画の実践に取り組みます。
「公害から環境共生〜『困難な過去』をみつめていくためのアートプロジェクト〜」
公益財団法人公害地域再生センター・あおぞら財団
実施期間:7月〜11月(全10コマ)
会場:大阪市西淀川区
コーディネーター:松岡咲子(アートコーディネーター、女優)
アーティスト:村田のぞみ(アーティスト)
「多文化共生〜外国にルーツを持つ子どもたちとの音楽プログラム〜」
NPO法人トッカビ
実施期間:7月〜11月(全6コマ)
会場:NPO法人トッカビ ほか(大阪府八尾市)
コーディネーター:朴洋幸(NPO法人トッカビ代表理事)
アーティスト:M集会(アーティスト)
国際連携:Hajaセンター(韓国)など
「再チャレンジと表現〜釜ヶ崎における協働の自立支援表現プログラム〜」
NPO法人ココルーム・釜ヶ崎芸術大学
実施期間:7月〜1月(全10コマ)
会場:あいりん臨時夜間緊急避難所(シェルター)(大阪市西成区)
コーディネーター:上田假奈代(詩人、NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)代表理事)
アーティスト:永井玲衣(哲学)、 華雪(書・篆刻)、砂連尾理(振付家・ダンサー)
国際連携:マット・ピーコック(Arts&Homelessness International代表/イギリス)
ガイダンス
*選択コースに関わらず、できる限りご参加ください。
1)再チャレンジと表現 日時:7月9日(水) 19:00-21:00 講師:上田假奈代
2)多文化共生 日時:7月11日(金)19:00-21:00 講師:朴洋幸
3)公害から環境共生 日時:7月16日(水) 19:00-21:00 講師:藤江徹
4)ソーシャルアート・チャレンジ・プログラム 日時: 8月19日(火)19:00~21:00 講師:レオナルド・バルトロメウス
会場:大阪公立大学梅田サテライト