保護中: 「多様な共生のありかた」 一般社団法人HAPS(京都府京都市)

開催日:

9月〜10月(予定)

コーディネーター:

石井 絢子 HAPS、アートコーディネーター

内容

1. お話をする
開催日時:9月28日(木)19時〜
場所:大阪公立大学梅田サテライト
コーディネーター: 石井 絢子 (HAPS、アートコーディネーター)


2. 京都駅周辺を歩き、表現を体感する
開催日:10月7日(土)
集合場所:下京いきいき市民活動センター
コーディネーター: 石井 絢子 (HAPS、アートコーディネーター)

変化する京都駅周辺を歩くとともに、HAPSの「京都市 文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業」モデル事業の一環で実施し、発展的に継続している多様な表現の一部を体感する時間をもちます。

イベント視察
HAPS HOUSEほか周辺の案内
児童館 × 高瀬川モニタリング部ワークショップの参加
高瀬川モニタリング部とお話
(希望者は、柳原銀行記念資料館を視察)


3. 東九条 空の下写真展に触れる
開催日:11月7日(火)
場所:HAPS HOUSE

東九条地域〜写真展について、ある視点から話します/今年の写真展について場所の歴史、文化、社会との関係性などを踏まえた表現・マネジメントの一例を示します。

東九条について、2名よりお話
今年度の写真展の展望を紹介
質疑応答、受講生とお話

コーディネーター

石井 絢子 HAPS、アートコーディネーター

アーカイブ

一般社団法人 HAPS は、京都市内で活動する芸術家と芸術を支える人々のための相談事業を軸として 2012 年から活動しています。
本プログラムでは、京都駅周辺の崇仁・東九条地域を中心に展開されている京都市 文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業モデル事業に焦点を当て、リサーチを行いました。
変化する京都駅周辺のフィールドワークや対話を通じて、場所の歴史、文化、および社会との関連性を踏まえた表現やマネジメントの実例が共有され、「多様な共生のあり方」についての洞察が深まる機会となりました。

※ 2024年1月より7月まで、講師およびHAPS 事務局への確認を経ずに事業趣旨や取り組みとは異なる文章を掲載していました。

お問い合わせ先

大阪公立大学 「EJ ART」事務局(都市経営研究科内)

Eメール : info@eandjart.jp
電話 : 06-6605-2496 [平日 9:00~17:00]