「評価」
開催日:
随時
評価コーディネーター:
熊谷 薫 合同会社ARTLOGY代表、東海大学広報メディア学科講師 / 石幡 愛 アートマネージャー、リサーチャー
内容
地域で社会課題解決に挑むアートプロジェクトを評価するには、その価値を戦略的に評価する戦略的方法を学ぶ必要があります。
活動に参加する多様なステークホルダーとプロジェクトのミッションを言語化し、進むべき方向性を常に探り続けるための、思考方法や手法を学びます。
開催日:
随時
評価コーディネーター:
熊谷 薫 合同会社ARTLOGY代表、東海大学広報メディア学科講師 / 石幡 愛 アートマネージャー、リサーチャー
地域で社会課題解決に挑むアートプロジェクトを評価するには、その価値を戦略的に評価する戦略的方法を学ぶ必要があります。
活動に参加する多様なステークホルダーとプロジェクトのミッションを言語化し、進むべき方向性を常に探り続けるための、思考方法や手法を学びます。
東海大学広報メディア学科講師、合同会社ARTLOGY 代表、アートマネージャー・ラボ/TAMA VOICES ファウンダー
2005年に東京大学美術史学科修士課程修了後、N.Y.の市立大学に留学し戦後美術について研究、グッゲンハイム美術館でのインターンを経て帰国。2012年11月からアーツカウンシル東京の記録調査/アーカイブ/評価に関わる研究開発プログラムに携わった。2014年よりフリーランスとして、アートプロジェクトの企画運営に加え、文化芸術分野の様々な活動のアーカイブや事業評価のコーディネートを行う。
企画運営:寿町よそものアート2016、かがわ山なみ芸術祭2016、ダンスアーカイヴプロジェクトin東京2016、六本木アートナイト2016-2018
事業評価:札幌国際芸術祭2014、六本木アートナイト2016、SaMAL相模湾・三浦半島アートリンク2017、アーツコミッション・ヨコハマ助成事業2017〜2018、カルチャー・ビジョン・ジャパン2019、True Colors Festival2022等
本年度は参加型評価の手法を用い、就労支援にとどまらない、当該事業のアートマネジメント人材像を示し、育成事業の新たな評価モデルを構築し、「大学における芸術文化推進事業」の発展・普及に寄与するものをめざしました。
1)事業開始時、講座開始前に、事業推進プロジェクトチームのメンバーで、評価ワークショップを実施し、ロジックモデルを整理し、事業趣旨・仮説を共有しました。
2)受講生の人材育成の成果を定性的・定量的に把握するため、3つの場を用意しました。①リフレクション(振り返り)シートの記入、②「E&J Café」での観察記録、③受講者へのレクチャープログラムである。
その際、文化事業評価の第一人者であり、実績がある熊谷薫・石幡愛の監修のもと、もっとも重要な気づきを記入するというMSC(Most Significant Change)という手法を利用して、受講生の変化を主に質的に把握しました。
①リフレクションシートの作成は、評価ワークショップで共有された仮説にもとづいて作成した。
受講生のリフレクションシートの記入は、ソーシャルワーク、アートマネジメント講座終了後2回実施しました。
②評価コーディネーターによるワークショップに参加した受講生が「E&J Café」での観察記録をとる。
③レクチャープログラムでは、職場や実践・場づくりの現場で、評価軸を持ちながら事業・プロジェクトに参加できる意識涵養・技術の手ほどきを行いました。
これらのプログラムを通して、受講生の学び、成長を言語化し、定性的・定量的な事業の成果を把握していきました。
大阪公立大学 「EJ ART」事務局(都市経営研究科内)
Eメール : info@eandjart.jp
電話 : 06-6605-2496 [平日 9:00~17:00]