大阪公立大学「EJ ART」人材育成プログラム
EJ ART
Equity&Justice(公正と正義)を軸にしたソーシャルアートコーディネーターの人材育成
お知らせ
- 2025.07.172025年度 WEBサイトオープンお知らせ
2025年度 プログラム
2025年度 リーフレットのダウンロード
公開プログラム
応用講座
国際ネットワーク
「アートと居場所。自由な風が吹くこと
〜世界のホームレスアートネットワークと大阪の釜ヶ崎と八尾の事例から〜」
開催時期 | 2026年1月25日(日) 14:00〜16:00 |
---|---|
会場 | 大阪公立大学I-siteなんば |
コーディネーター
吉田隆之(大阪公立大学大学院都市経営研究科教授)
パネリスト
マット・ピーコック(Arts&Homelessness International代表/イギリス)
上⽥假奈代(詩人、NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)代表理事)
朴洋幸(NPO法人トッカビ代表理事)

ソーシャルアートの新たな視座
会場:大阪公立大学梅田サテライト
②「美術館と社会正義・環境正義」
日時 | 2025年9月25日(木) 19:00〜21:00 |
---|
コーディネーター
除本理史(大阪公立大学大学院経営学研究科教授)
パネリスト
楠本智郎(つなぎ美術館 主幹・学芸員)
村田のぞみ(アーティスト)
ディスカッサント
吉田隆之(大阪公立大学大学院都市経営研究科教授)

③「AOPとは何か 〜誰かの生きにくさに気づき、挑む社会変革〜」
日時 | 2025年10月15日(水) 19:00〜21:00 |
---|
ゲストスピーカー
風間勇助(「アート/ケア/文化政策」研究会、奈良県立大学地域創造学部講師)

④「アートプロジェクトの持続可能性を考える〜各地の現場から〜」
日時 | 2026年1月28日(水) 19:00〜21:00 |
---|
パネリスト
羽原康恵(取手アートプロジェクト包括ディレクター、アートマネージャー)
吉⽥有⾥(アッセンブリッジ・ナゴヤ共同ディレクター、名古屋芸術大学准教授、アートコーディネーター)
高岩みのり(ちょちょまうヴァナキュラー実行委員会・事務局、一般社団法人brk collective理事、アートマネージャー)
コーディネーター
松尾真由子(「EJ ART」プログラムマネージャー)

受講生対象プログラム
実践・場づくり
「公害から環境共生〜『困難な過去』をみつめていくためのアートプロジェクト〜」
公益財団法人公害地域再生センター・あおぞら財団
開催時期 | 7月〜11月(全10コマ) |
---|---|
会場 | 大阪市西淀川区 |
コーディネーター
松岡咲子(アートコーディネーター、女優)
アーティスト
村田のぞみ(アーティスト)

「多文化共生〜外国にルーツを持つ子どもたちとの音楽プログラム〜」
NPO法人トッカビ
開催時期 | 7月〜11月(全6コマ) |
---|---|
会場 | NPO法人トッカビ ほか(大阪府八尾市) |
コーディネーター
朴洋幸(NPO法人トッカビ代表理事)
アーティスト
M集会(アーティスト)

「再チャレンジと表現〜釜ヶ崎における協働の自立支援表現プログラム〜」
NPO法人ココルーム・釜ヶ崎芸術大学
開催時期 | 7月〜1月(全10コマ) |
---|---|
会場 | あいりん臨時夜間緊急避難所(シェルター)(大阪市西成区) |
コーディネーター
上田假奈代(詩人、NPO法人ココルーム代表理事)
アーティスト
永井玲衣(哲学者)
華雪(書・篆刻)
砂連尾理(振付家・ダンサー)
国際連携
マット・ピーコック(Arts&Homelessness International代表/イギリス)

ゼミナール
「アートと環境正義」
開催時期 | 8月(4コマ) |
---|---|
会場 | 大阪市西淀川区 |
講師
除本理史(大阪公立大学大学院経営学研究科教授)
藤江徹(公益財団法人公害地域再生センター・あおぞら財団事務局長)
ペネロペ・カニサレス・ベリード(Concèntrica Project ファウンダー&キュレーター/スペイン)

「多文化共生と場づくり」
開催時期 | 8月〜12月(4コマ) |
---|---|
会場 | 大阪公立大学梅田サテライト NPO法人ココルーム・釜ヶ崎芸術大学 |
講師
五石敬路(大阪公立大学大学院都市経営研究科教授)
朴洋幸(NPO法人トッカビ代表理事)
イ・チュンハン(ソウル市立青少年未来進路センター(Haja センター)企画部長/韓国)

通期プログラム(必修/全受講生対象)
EJ交流会
開催時期 | ① 7月6日(水) 13:00〜16:00 ② 8月ごろの予定 ③ 1月ごろの予定 ④ 2月ごろの予定 (4コマ) |
---|
ファシリテーター
①④久保田テツ(福山大学人間文化学部メディア・映像学科准教授、NPO remo[記録と表現とメディアのための組織]代表理事)
②③石幡愛(アートマネージャー、リサーチャー)

評価
開催時期 | ① 8月ごろの予定 ② 1月ごろの予定 (2コマ程度) |
---|
コーディネーター
熊谷薫(合同会社ARTLOGY代表、アートマネージャー・ラボ/TAMA VOICESファウンダー)
石幡愛(アートマネージャー、リサーチャー)
川野辺雪菜(フリーランスファンドレイザー)

通期プログラム(任意)
実践・場づくり(任意)
ソーシャルアート・チャレンジ・プログラム
開催時期 | 8月〜1月(8コマ程度) |
---|
アドバイザー
レオナルド・バルトロメウス(キュレーター、山口情報芸術センター[YCAM])
榊原節子(建築家、榊原節子建築研究所)
金崎亮太(「EJ ART」プログラムコーディネーター、大阪公立大学都市経営研究科特任准教授)
