イギリス・ロンドンでホームレスのアート支援に取り組むマット・ピーコックを招聘します。日雇い労働者の貧困と孤立、移民の差別など大阪の社会課題を手始めに、安全・安心な居場所づくりやアートによる尊厳の回復など内外で共通する普遍的なテーマについても意見交換を行い、国際的なネットワークづくりにつなげます。
*この講座は、受講生に限らずどなたでご参加いただくことが可能です。
参加費
1回:1,500円/通し:5,000円/学生:1回500円(社会人学生は除く)
*受講生は、公開プログラムの参加費は必要ありません。
お申し込み
*専用応募フォームより開催日の3日前までにお申し込みください。
公開プログラム|応用講座のお申し込みプロフィール

Matt Peacock(マット・ピーコック)
Arts&Homelessness International 共同ディレクター
マット・ピーコックは、芸術とホームレス問題のグローバルネットワークである「Arts & Homelessness International(AHI)」の共同ディレクターです。AHIは、芸術とホームレス問題の分野で人々、プロジェクト、政策を強化し、結びつける役割を果たしています。
彼は、芸術がホームレス防止と支援に統合され、ホームレスの人々が自分たちに影響を与える決定に積極的に参加することを熱心に取り組んでいます。AHIの理事会と職員の50%は過去にホームレス経験があります。
AHIはレバノンからボゴタまで世界中で活動し、ホームレス経験のある人々との共創イベントやフェスティバルを企画・実施してきました。これにはロンドン2012とリオ2016の文化オリンピック、国連との初の芸術とホームレス問題に関するプロジェクトが含まれます。
AHIの活動は、トレーニングプログラムやイベントを通じてセクターの強化に焦点を当てており、具体的には以下の内容を含みます:年間8人のホームレス経験のあるアーティストを対象とした「アソシエイツ・リーダーシップ・プログラム」;NPOや文化施設向けのトレーニングとピアネットワーク;ホームレスの人々と地方自治体職員が共に演劇を創作し、新たなホームレス政策を設計する「立法演劇プログラム」。
マットは元支援職員、クロア・リーダーシップ・フェロー、ポール・ハムリン・ブレイクスルー・ファンドの採択者であり、ホームレスのためのオペラ団体「ストリートワイズ・オペラ」の創設者です。彼は元イギリス首相ゴードン・ブラウンの著書『Everyday Heroes』に掲載され、イブニング・スタンダードの「最も影響力のあるロンドン人」の一人、サウスバンク・センターの「チェンジメーカー」に選出されました。2011年にエリザベス2世女王から音楽とホームレス支援への貢献でMBE勲章を授与されました。
Matt Peacock is Co-Director of Arts & Homelessness International which is the global network of arts and homelessness, strengthening and connecting people, projects and policy in the arts/homelessness community.
He is passionate about the arts being integrated into homelessness prevention and support and homeless people being more involved in decisions that affect them. 50% of AHI’s board and staff have been homeless.
AHI has worked globally from Lebanon to Bogotá, co-creating events and festivals with people who are or have been homeless including at the London 2012 and Rio 2016 Cultural Olympiads and the first arts/homelessness project with the United Nations.
AHI works focuses on strengthening the sector through training programmes and events including: The Associates Leadership Programme for 8 artists who are or have been homeless per year; training and peer networks for NPOs and cultural spaces and a Legislative Theatre programme where homeless people and local government officials create plays together to design new homelessness policy.
Matt is a former support worker, Clore Leadership Fellow, Paul Hamlyn Breakthrough Fund recipient and founder of Streetwise Opera, the opera company for homeless people. He was featured in former UK Prime Minister Gordon Brown’s book Everyday Heroes; one of Evening Standard’s Most Influential Londoners and a Southbank Centre ‘Change Maker’. He was awarded an MBE for services to music and homelessness in 2011 by Queen Elizabeth II.

上⽥假奈代(うえだかなよ)
詩人、NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)代表理事
1969年・吉野生まれ。3歳より詩作、17歳から朗読をはじめる。10代後半から20代前半に京大西部講堂で活動し、「下心プロジェクト」を立ち上げ、トイレ連れ込み朗読など行い、生きることと表現の関わりをさぐる。2001年「ことばを人生の味方に、詩業家宣言」。2003年、大阪・新世界で喫茶店のふりをしたアートNPO「ココルーム」を立ち上げ、釜ヶ崎に移転し、2012年「釜ヶ崎芸術大学」開講。2016年ゲストハウスのふりもはじめ、釜ヶ崎のおじさんたちとの井戸掘りなど、あの手この手で地域との協働をはかる。2013年から、65歳以上の単身生活保護受給者の社会的つながりづくり事業での表現プログラム、2021年から64歳までの生活保護受給者の就労準備支援の表現プログラムをコーディネートする。大阪公立大学都市科学・防災研究センター研究員、NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)代表理事。堺アーツカウンシル プログラム・ディレクター。大手前大学非常勤講師。

朴洋幸(ぱくやんへん)
NPO法人トッカビ代表理事
兵庫県尼崎市生まれの在日朝鮮人3世。1991年~在日コリアンの人権確立に取り組む団体スタッフ後、1998年よりトッカビ子ども会(現、NPO法人トッカビ)スタッフとなり2005年より代表理事に。八尾市外国人市民会議委員(2011~)、八尾市多文化共生モデル地域事業アドバイザー(2015)、(公財)八尾市国際交流センター評議員(2012〜2018)、現在、(一財)八尾市人権協会事務局長として啓発事業等にも取り組む。
トッカビは、1974年10月に八尾市において主に在日コリアンの子どもたちを活動対象に発足。現在は、コリアンの子どもたちだけでなく、外国にルーツを持つ人々に対する支援活動を実施。とりわけ、90年後半には、日本生まれのベトナム、中国の子どもたちも増える中、ベトナム(ルーツ)語教室の開設や、次世代の育成のためのプログラムを実施。

吉田隆之(よしだたかゆき)
大阪公立大学大学院都市経営研究科教授
神戸市生まれ。日本文化政策学会理事。博士(学術)、公共政策修士(専門職)。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程音楽文化学専攻芸術環境創造分野修了。愛知県庁在職時にあいちトリエンナーレ2010を担当。研究テーマは、文化政策・アートプロジェクト論。著書に『アートプロジェクトの変貌 理論・実践・社会の交差点』(水曜社、2025年)、『芸術祭と地域づくり “祭り”の受容から自発・協働による固有資源化へ』(水曜社、2019年)、『芸術祭の危機管理-表現の自由を守るマネジメント』(水曜社,2020年)、『文化条例政策とスポーツ条例政策』(吉田勝光との共著、成文堂)ほか。
https://yoshi-lab.org/