受講生が各「実践・場づくり」の現場で生じた疑問(もやもや)やふと気になったことがらについて、それってどういうことなのかを問い直します。受講者の発言を聴き合える安全な空間になるよう参加者全員(ファシリテーターを含む)でめざします。

実施期間
9月〜1月(4コマ)
ファシリテーター
服部俊子(大阪公立大学大学院都市経営研究科教授、博士・医学(大阪大学))
会場
大阪公立大学梅田サテライト 108教室(11/13のみ106教室の可能性あり)
定員
各回8名

日程

①日時:9月19日(金) 19:00〜21:00

②日時:11月13日(木) 19:00〜21:00         

③日時:12月15日(月) 19:00〜21:00

④日時:2026年2月4日(水) 19:00〜21:00

プロフィール

服部俊子(はっとりとしこ)
大阪公立大学大学院都市経営研究科教授、博士・医学(大阪大学)

滋賀医科大学医学部講師、大阪市立大学大学院看護学研究科准教授を経て現職。専門は倫理学(特に生命倫理学や経営倫理学)。医療機関や大学等で倫理コンサルテーションや倫理検討、哲学カフェを実践した経験から最近は、哲学・倫理学から医学や病院システムを研究する。