「実践・場づくり」で、受講生が主体的に企画を進めるための準備として、各分野の第一線で活躍する内外の研究者・実務家等を招聘し、テーマを掘り下げ、ディスカッションを重視した少人数制のゼミを実施します。
「アートと環境正義」
定員:8名程度
開催時期:8月(4コマ)
会場:大阪市西淀川区
講師:除本理史(大阪公立大学大学院経営学研究科教授)
藤江徹(公益財団法人公害地域再生センター・あおぞら財団事務局長)
ペネロペ・カニサレス・ベリード(Concèntrica Project ファウンダー&キュレーター/スペイン)
「多文化共生と場づくり」
定員:8名程度
開催時期:8月〜12月(4コマ)
会場:大阪公立大学梅田サテライト、NPO法人ココルーム・釜ヶ崎芸術大学
講師:五石敬路(大阪公立大学大学院都市経営研究科教授)
朴洋幸(NPO法人トッカビ代表理事)
イ・チュンハン(ソウル市立青少年未来進路センター(Haja センター)企画部長/韓国)
「AOP〜実践現場で感じた『もやもや』を表現してみよう〜」
定員:8名程度
開催時期:10月〜1月(3コマ)
会場:大阪公立大学梅田サテライト
登壇:風間勇助(「アート/ケア/文化政策」研究会、奈良県立大学地域創造学部講師)