まず環境正義に関する講義を行い、近隣でアートプロジェクトを実践する団体や海外アーティストから具体的な活動事例について話を伺います。これらをふまえ、西淀川でアートプロジェクトを継続する意義を考察していきます。

開催時期
8月(4コマ)
会場
大阪市西淀川区
講師
除本理史(大阪公立大学大学院経営学研究科教授)
ペネロペ・カニサレス・ベリード(Concèntrica Project ファウンダー&キュレーター/スペイン)
藤江徹(公益財団法人公害地域再生センター・あおぞら財団事務局長)
鎗山善理子(公益財団法人公害地域再生センター・あおぞら財団 研究員)

日程

①講義「環境正義、困難な過去およびアートプロジェクト」
日時:8月5日(火) 19:00〜21:00
場所:あおぞら財団
講師:除本理史

②講義「THE LEGEND OF TIME “The hidden life that breathes through contemporary art”」
日時:8月8日(金) 19:00〜21:00
場所:オンライン
講師:ペネロペ・カニサレス・ベリード

③講義「隣町のアートプロジェクトから」
日時:8月24日(日) 14:00〜16:00
場所:カフェユッテ(大阪市淀川区木川西2-24-18)
講師:藤江徹、鎗山善理子

④グループワーク「みてアートの今後の展開」を企画
日時:8月24日(日) 16:00〜18:00
場所:カフェユッテ(大阪市淀川区木川西2-24-18)
講師:藤江徹、鎗山善理子

プロフィール

除本理史(よけもとまさふみ)
大阪公立大学大学院経営学研究科教授

大阪公立大学大学院経営学研究科教授。専攻は環境政策論、環境経済学。公害・環境被害の補償と被害地域の再生、原発賠償と福島復興政策、公害経験の継承などについて研究。大学院生時代から大気汚染公害と訴訟後のまちづくりに取り組む。西淀川地域については『西淀川公害の40年』(共編著、ミネルヴァ書房、2013年)を出版しており、あおぞら財団評議員も務める。その他の著書にEnvironmental Pollution and Community Rebuilding in Modern Japan(共編著、Springer、2023年)、『公害の経験を未来につなぐ:教育・フォーラム・アーカイブズを通した公害資料館の挑戦』(共編著、ナカニシヤ出版、2023年)、『「地域の価値」をつくる:倉敷・水島の公害から環境再生へ』(共編著、東信堂、2022年)、『きみのまちに未来はあるか?』(共著、岩波ジュニア新書、2020年)、『公害から福島を考える』(岩波書店、2016年)など。

Penélope Cañizares Bellido(ペネロペ・カニサレス・ベリード)
Concèntrica Project ファウンダー&キュレーター/スペイン

ジャーナリスト、ビジュアルアート・キュレーター、映画監督、パフォーミングアーティスト。 執筆、フォトジャーナリズム、ドキュメンタリー映画制作、映画、演劇、ダンス、ビジュアルアートのキュレーション、そして過去25年間にわたる文化制作とマネジメントにおける多分野にわたる経歴が、彼女に繊細で開かれた、多面的かつ横断的な視点をもたらしています。こうした視点のもと、彼女は国内外で、新たな実験や表現、表象のあり方を探求する社会文化プログラムの企画・制作・実施を主導してきました。また、分野や言語を横断・融合させ、前衛的かつ詩的な世界観を提示する革新的な芸術プロジェクトの開発にも豊富な経験を有しています。
現在は、コルネラ市議会で文化マネジメント技術者として勤務する一方、Concèntrica Projectの創設者・クリエイター・キュレーターを務めています。また、2024年にバルセロナで開催されるヨーロッパ遊牧型ビエンナーレ「Manifesta 15」において、芸術代表兼クリエイティブ・メディエーターとしても活動しています。

Penélope Cañizares Bellido
Journalist, visual arts curator, filmmaker, and performing artist.

Her multidisciplinary background — spanning writing, photojournalism, documentary filmmaking, cinema, theater, dance, visual arts curation, as well as cultural production and management over the past 25 years — has endowed her with a sensitive, open, multifaceted and transversal perspective. This allows her to direct, produce and facilitate sociocultural programs that, both nationally and internationally, aim to explore new forms of experimentation, expression and representation. She also has extensive experience in developing innovative artistic projects in which the hybridization of disciplines and languages forms a constellation that offers an avant-garde and poetic vision of the world.

Currently, she works as a cultural management technician at the Cornellà City Council and is the Founder, Creator and Curator of Concèntrica Project. She also serves as Artistic Representative & Creative Mediator for the European Nomadic Biennial Manifesta 15 Barcelona (2024).

藤江徹(ふじえいたる)
公益財団法人公害地域再生センター・あおぞら財団事務局長

2004年より現職。大阪市西淀川区を拠点に環境再生・地域再生に取り組む。2013年より「みてアート(御幣島芸術祭)」事務局長、2020年より「西淀川アートターミナル(NAT)」館長、2023年より「にしよど音楽祭」事務局長など、アーティストと市民をつなぐコミュニティ活動に携わる。西淀川や大阪をええまちにしたい、と願いつつ、いろんな人と協力して、あの手この手でなんやかんややってます。

鎗山善理子(やりやまよりこ)
公益財団法人公害地域再生センター・あおぞら財団 研究員

1996 年に財団法人公害地域再生センター設立準備会にたずさわり、同年9月に正式に法人設立されて以降、職員として勤務。大阪市西淀川区を拠点に、地域づくり、資料館運営等に取り組んでいる。みてアート(西淀川芸術祭)、にしよど音楽祭の事務局スタッフ。